09.VT300-SPやPRO10で撮影しようとすると、「画像がありません」と表示されて撮影ができません。
シャッターボタンを長押しすると「比較モード」に入るため、比較対象の画像が無い(1枚も撮影していない)状態のときは「画像がありません」と表示されます。 シャッターボタンを短押し(1秒以内)することで通常の撮影ができます。
08.PCにUM06/UM08/UM08-IMB4/UM12を接続し、専用アプリケーションソフト=UMx-CAMを起動して操作しています。
画像は表示され、「計測」などの機能は使えますが、「PC制御モード」機能のみ使うことができません。
Windows7 / 8 / 8.1 / 10 の一部の環境では、以下の設定を行うことで「PC制御モード」を使用できるようになります。(例はWindows10の場合)
- デスクトップ上のショートカットファイル「UMx-CAM」を右クリックして「プロパティ」を選択します。
- 「互換性」タブを選択します。
- 「すべてのユーザーの設定を変更」を選択します。
- 「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れて、リストボックスから「Windows XP (Service Pack 3)」を選択します。
- 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて、[OK]ボタンを選択してウィンドウを閉じます。
- UMx-CAMを起動し、「PC制御モード」が使えることを確認して下さい。
07.UM12をノートPC(VAIO Fit15)に接続して使用を試みましたが、認識が不安定です
できれば、PC側のUSBポートにUM12を直結するのでなく、USBハブを介して接続をお試し下さい。
それにより、安定して認識し正常動作した例があります。
一般的に一部のノートPCやデスクトップPCの前面側USBポートなどでは、当製品に限らずモーターを搭載したハードディスクや光学ドライブなどの機器の動作が安定しないことがあります。
その場合もUSBハブ経由でこれらの機器を接続することで、現象が改善する可能性があります。
また、PCのユーティリティソフト上の設定でUSBが省電力に設定されているのを変更することも有効かもしれません。
06.UM06の標準4倍レンズを外して、代わりにオプションの10倍対物レンズ[10X-LENS]を取り付け、パワーケーブルも接続しました。
しかし、10倍レンズキャップのLEDに発光が切り替わらず、画像も出ません。
10倍対物レンズへの交換後は、以下のとおり設定を行って下さい。
A. PC(USB)接続の時
- PC上からアプリケーション=[UM6-CAM Viewer]を起動します
- [PC制御モード]アイコンをクリックします
- [PCからの操作開始]アイコンをクリックします
- [4倍対物レンズ]から、[10倍対物レンズ]に変更します
- LED光源が10倍レンズキャップ部に切替わります
B.HDMI(モニタ)接続の時
- M06をHDMIモードで起動し、HDMIモニタに映像を表示します
- リモコンの[MENU]ボタンを押し、OSDメニューを表示します
- リモコンの[▲][▼]ボタンを押し、[OBJECT LENS]を選択します
- リモコンの[▶]ボタンを押し、倍率を4Xから10Xに変更します
- LED光源が10倍レンズキャップ部に切替わります
※ 焦点距離(WD)は、9.85㎜~6.64㎜の範囲でのみピントが合います
詳しくは、取扱説明書P17を御覧下さい
05.最近購入したノートPCのUSBポートにUM05を接続し、UM5-CAM(専用アプリケーションソフト)を立ち上げて使おうとしましたが、「顕微鏡が接続されていません」旨のメッセージが出て、認識されない状況です。他のアプリ(スカイプなど)からは、使うことができます。
UM05の製品付属のソフト=UM5-CAMのバージョンが古い(例:Ver2.300.4DBs)と、PCのUSB3.0ポートに接続した場合、認識できず使うことができません。
近年発売のPCでは、USBポートは全て3.0で2.0は搭載していない場合などにはお困りになるかと存じます。
その場合、最新版を ダウンロードサイト よりインストールしていただくことで、使用可能となります。
ちなみに、USB2.0ポートに接続して使えれば良い場合は、アップグレードの必要はありません。
参考までに、他の機種では当問題点は発生しておりません。
04.PRO10を付属のAVケーブル(黄色の端子)を使って、TVのビデオ端子と接続し、撮影中の映像をTV画面に表示しようとしても映りません。
ファームウェア[FW]・バージョンが2.12.03.0の場合、その不具合により上記の問題が発生します。
ファームウェアの確認方法は、カメラ画面にメニューを呼び出し、次に[情報]を選択すると下記イメージが表示されます。
Vre.2.12.03.0場合、改善したファームウェア Ver2.13.03.0にアップグレードする必要があります。
作業は弊社にて承りますので、弊社宛にPRO10本体を送付して下さい。
弊社内にて作業を完了後、返送致します。
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。
参考までに、Ver2.12.03.0でお使いであっても「TV出力は使わない」場合は、その他の機能には問題はないので、当面はアップグレードしない、という選択肢もあります。
03.PRO10本体(PCとは未接続)上のボタン操作により、動画を撮影し、映像データを内蔵メモリに保存しようと試みましたが、撮影時間は3分未満しか実行できません。
ファームウェア[FW]・バージョンが2.08.03.0の場合、その不具合により上記の問題が発生します。
ファームウェアの確認方法は、カメラ画面にメニューを呼び出し、次に[情報]を選択すると下記イメージが表示されます。
Ver.2.08.03.0の場合、改善したファームウェア Ver2.13.03.0にアップグレードする必要があります。
作業は弊社にて承りますので、弊社宛にPRO10本体を送付して下さい。
弊社内にて作業を完了後、返送致します。
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。
参考までに、Ver2.08.03.0でお使いであっても「動画撮影は行わない、行うとしても短時間でよい」場合は、その他の機能には問題ないので、当面はアップグレードしない、という選択肢もあります。
02.マイクロスコープに付属するアプリケーションソフト[*** Viewer]を、Windows PCにインストールする際、ユーザ属性を管理者ではなく「一般(制限)ユーザとして設定」して使用したいのですが、可能ですか?
一般(制限)ユーザとして当アプリケーションを使用することは標準提供されるソフトのバージョンではできません。
マイクロスコープは、管理者設定されたPC上からアプリケーションを起動し、お使いいただくこととなります。
次善の解決策として、社内(校内)ネットワークにはつながらないPCを別途用意し、同ネットワークとは異なる管理者設定(初期設定)でインストールし、当製品(アプリケーション)をお使いいただく方法があります。
01.PCとマイクロスコープを、USBケーブルにて接続しPC側から操作しようとしたところ、認識されず使うことができません。
いくつかチェックしていただきたい事項があります。
- 他のPC(できればクリーンインストール直後の設定に近いもの)に接続、付属ソフト[Viewer]をインストールして認識し、操作できるかどうか試して下さい。
それができる場合は、マイクロスコープ自体は正常であり、接続して使いたいPC側の問題です。 - 認識できなかったPCの、接続するUSBポートを別のポートに換えて試して下さい。
例えば、デスクトップPCの前面側に配置されたUSBポートでは認識が不安定な場合があります。 - PCに接続されている他のUSB機器を、出来る限り外してから試して下さい。
- 希にUSBケーブルの不具合の可能性もあります。
他の一般的なミニUSBケーブル:USB-Aコネクタ【オス】~USBミニBコネクタ【オス】をお持ちであれば、それに差し替えて、認識するかどうか試してください。 - ドライバソフトとアプリケーションソフトが正しくインストールされなていない可能性があります。
付属CDから、再インストールしてから認識するかrどうか試して下さい。
インストール中にマイクロスコープをUSBまた、インストール時にはウィルス対策ソフトが常駐している場合は、それを一時停止してから実行してください。
また、ウィンドウズのレジストリ設定に不正が発生している可能性もあります。
マイクロソフト社のサポートページの記述が参考になるかもしれません。⇒http://support.microsoft.com/?ln=ja